ヒグチユウコ展「CIRCUS」

タコグッズ、アート
ヒグチユウコ展「CIRCUS」

会期:2019年 1月19日(土)〜3月31日(日)
   10:00〜18:00(展示入場、ミュージアムショップは17:30まで)

会場:世田谷文学館

https://www.setabun.or.jp/

ヒグチユウコさんの展覧会に行ってきました。

会期当初は、運営側の予想をはるかに上回る人気ぶりに混乱もありましたが、その後入場方法やグッズ購入方法が改善されて、スムーズな運営になっているようです。

日付時間指定のあるチケットを購入して行きましたが、この日は余裕があったようで、当日券も同時販売されていました。

私が訪れたのは3月下旬。平日の午前中。

会場の世田谷文学館入口付近

桜が咲き始めて美しい。

会場入り口のドア

カッティンググシートが貼られた扉。

会場に入るところから凝っています。

会場に入ると出迎えてくれるのは

「CIRCUS」のロゴにタコ脚が!

柱にぐるりと巻かれたキャラクターたち。

展示会場は、階段を上って2階になります。



展示内容は、とにかく物凄いボリュームでした。(2階会場内は撮影禁止)

おなじみの絵本等のキャラクターたちはもちろんですが、そのほか多岐に渡る仕事内容に驚きました。

ヒグチさんのデッサン、本の装幀画、映画に関わるデザイン、若冲オマージュの部屋などなど。

私はヒグチさんの描き込み具合を、以前漫画家だった内田善美さんに似ていると思っていました。しかし今回の展示を観て、その表現の幅広さに驚嘆しました。古今東西、時空を超えて、過去の名作もヒグチユウコワールドに内包され、さらに進化して新しいものを生み出して行くエネルギーに満ちている。。。そんな感想を持ちました。

今回の展示は内容もですが、展示方法も素晴らしいものです。会場全体が「CIRCUS」のワクワク感、ドキドキ感、怪しい感じ、多様な雰囲気に満ちています。来場者その展示空間をいかに楽しんでもらうか、ヒグチさんとスタッフのアイディアが満載です。

会場のあちこちに、ヒグチさん直筆のイラストや注意書きもあります。それを発見するのも楽しみの一つ。

すっかり堪能した後1階に戻ると、撮影可能なスペースがありました。

これも嬉しい配慮ですね。

ギュスターヴ君の先頭に参加
大好きな「風神雷神」

カフェ「どんぐり」にはこんなパネルも

お茶でもいかが?

今回グッズのみの販売はなく、展覧会の入場者が退出時に札を受け取り、その札と交換にグッズを購入できるシステムでした。

また、1種類につき3個までしか購入できないという制限付き。

このシステムのおかげで、一部ユーザーの買い占めや商品不足といった問題も解決されていたようでした。

そして、私の購入したのは次のものです。

画集「CIRCUS」

今回のテーマ「CIRCUS」の画集。

特別装丁版はすでに完売。

これは会場限定版。

書店や通販で普通に購入できるものと違い、表紙がゴールド。中身も若干違います。おまけについてくる絵本は、夢野久作の「キノコ会議」。これが欲しくて会場限定版を買ってしまいました。ちなみに、一般販売の方にはイソップの「卑怯な蝙蝠」がついてきます。これも魅力的です。

「卑怯な蝙蝠」が入っている一般版がこちら。白い表紙です。

ヒグチユウコ画集 CIRCUS

新品価格
¥3,456から
(2019/3/29 17:51時点)

クリアではないけれどクリアファイル

こちらは表がサーカスネコのファイル。

なんと、裏がタコです!

嬉しい嬉しい。

ギュスターヴ君のトートバッグ、ポストカード、キャンディ、ペンケース(ペン入り)

私は、頭がネコ&手がヘビ&脚がタコのギュスターヴ君推しなので、嬉しいグッズを購入。

ギュスターヴくん (MOEのえほん)

新品価格
¥1,512から
(2019/3/29 17:56時点)

ペンケースには、ヒグチユウコさん愛用のプロカラーペン3本入り。ペンには1本づつ違うオリジナルイラスト付き。

キャンディに入っているピン。

サーカスボールと同じ模様のキャンディはいちごみるく味。

中には4種類のピンバッチのいづれかが入っています。私は雷神。

そして、タコ関連ではありませんが、今回1番のお気に入りがこちら。

絵本「卑怯な蝙蝠」を題材にしたトートバッグです。

「卑怯な蝙蝠」獣側
「卑怯な蝙蝠」鳥側
そして蝙蝠は内側

獣側、鳥側、どちらにも良い顔をして行き場を失ってしまった蝙蝠は、バッグの中に潜んでいるという、これ一つでストーリーを表現しているのです。感服。


このように展示会場、展示内容、グッズ、すべて細部に至るまで配慮された、トータルで世界観を堪能できる、素晴らしすぎる展覧会でした。

日本各地、世界各地を巡回して、より多くの方々に楽しんで頂きたいものです。