
タコ水道@西明石北町公園
発見日:2019年7月上旬 発見場所:兵庫県西明石 アクセス:JR西明石駅から徒歩約10分 兵庫県明石市西明石北2丁目7 (所在地は以下MAP参照) https://www.google.com/maps/place/%E5%8C%97%E7%94%BA%E5%85%AC%E5%9C%92/@34.670919,134.964052,15z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x82ee001619f7fd13!8m2!3d34.6709182!4d134.964053?hl=ja
タコ水道とは
「タコ水道」とは、文字通り、タコの形をした水道の事です。子供が遊ぶ公園などに設置されることから、可愛らしく「タコさん水道」とも呼ばれます。
水を飲むためというより、手洗い場として設置されていると思われます。
タコの形をした滑り台の近くに一緒に設置される例も多く見られます。
これまでに発見したタコ水道

有名なのが、北海道旭川市にある旭山動物園内のタコ水道。
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/(旭山動物園公式サイト)
昭和42年、日本最北の動物園として開園当時からある施設の一つ。園内では、
🐙旧総合動物舎 🐙動物資料展示室、動物図書館 🐙学習ホール
🐙第二こども牧場 🐙 あざらし館前休憩所 🐙シロフクロウ舎近く
以上の6カ所で確認できます。冬季は凍ってしまうため使用できませんが、現在も使用可能な水道です。
西明石で発見したタコ水道

今回、西明石で発見したのは、こちらのタコ水道。
旭山動物園のものとは違うタイプですね。
発見場所は兵庫県明石市。新幹線の停車駅でもある西明石駅から徒歩約10分ほど。
地図を頼りに、大通りから住宅街に入って行くと、ありました。
北町公園です。
静かな環境で敷地もそこそこあり、地元でも「タコさん水道のある公園」として人気があります。
この日も親子連れ、子供同士が何組か遊んでいました。

お目当のタコ水道は、北町公園の一番奥、ベンチの横にありました。


手洗いと飲み水と、両方使用できるように、二つの用途別蛇口が付いています。




よく見ると、頭部分に文字が書いてあります。
「砂を置くな」

「此に砂を置くな」

てっぺんの丸い部分に、子供が砂を乗せて遊んでしまうのですね。
その注意書きがなんとも微笑ましく思えました。

今日も北町公園の片隅で、公園に来る人々を暖かく見守っているタコ水道なのでした。